展覧会

九州洋画Ⅱ:大地の力–Black Spirytus

2021.09.18(土)-2021.12.12(日)

九州洋画Ⅱ:大地の力–Black Spirytus

九州洋画—それは継承と再生の物語。

明治の洋画界をリードしたのは黒田清輝や藤島武二ら多くの九州出身の画家たちでした。そのせいもあり、九州の油絵の展開は、どうしても日本の美術史と重ね合わせて考えられてきました。その一方で、福岡の八女で制作を続けた坂本繁二郎をはじめ、あえて地域にこだわり画業を追求した坂本善三や宇治山哲平など、固有の風土や文化をどこかに宿した表現が、私たちの心を捉えてきたことも事実です。開館記念展につづく、この「九州洋画」第二弾では、たとえば、黒田たち白馬会があえて距離をとった褐色や黒という色彩、あるいは、ざらざらとした土の触感を手がかりに、大地の持つ内発的なエネルギーを感じさせる作品を明治から現代まで紹介することで、豊かで力強い九州の洋画の系譜を辿ります。

 

出品作家
青木繁/荒井龍男/池田龍雄/池田学/伊藤研之/伊東静尾/糸園和三郎/井上三綱/牛島憲之/宇治山哲平/内野秀美/瑛九/海老原喜之助/大塚耕二/岡田三郎助/尾花成春/風倉匠/片多徳郎/上川伸/菊畑茂久馬/北島浅一/黒田清輝/古賀耕児/古賀春江/児島善三郎/彭城貞徳/坂本善三/坂本繁二郎/佐藤敬/下川都一朗/鱸利彦/曽山幸彦/髙島野十郎/田崎廣助/田中千智/田淵安一/田部光子/築山節生/寺田政明/東郷青児/床次正精/中間冊夫/中村研一/野見山暁治/浜田知明/百武兼行/平岡春治/平野遼/藤島武二/俣野衛/松井富民夫/松田諦晶/三浦洋一/御厨純一/森山安英/山口長男/山口亮一/山下耕平/幸寿/吉井淳二/吉田博/吉村益信/和田英作

出品目録(PDF/1.9MB)

見どころ

プロローグ

日本洋画の黎明期には多くの九州出身者たちがその展開を担いました。
実学としての油絵が「美術」になり、それを教える学校や作品発表の場が整っていった明治から昭和の洋画壇で重要な役割を果たした画家たちの代表作をご覧ください。

  • 百武兼行《マンドリンを持つ少女》1879年<br />
公益財団法人鍋島報效会
    百武兼行《マンドリンを持つ少女》1879年
    公益財団法人鍋島報效会
  • 黒田清輝《ブレハの少女》1891年 <br />
石橋財団アーティゾン美術館
    黒田清輝《ブレハの少女》1891年 
    石橋財団アーティゾン美術館
  • 中村研一《弟妹集う》1930年 住友クラブ
    中村研一《弟妹集う》1930年 住友クラブ

第1章 神話の世界–イメージの撹拌

九州には古墳時代から諸国の神々を受け入れてきた多彩な文化の土壌がありました。
地理的にまた歴史的に周辺から様々な影響を受けてきたことにより、豊かに交わり、蓄積された、神話性・宗教性を帯びたイメージの数々を見ていきましょう。

  • 青木繁《輪転》1903年<br />
石橋財団アーティゾン美術館
    青木繁《輪転》1903年
    石橋財団アーティゾン美術館
  • 片多徳郎《霹靂》(左隻)1919年<br />
北海道立近代美術館
    片多徳郎《霹靂》(左隻)1919年
    北海道立近代美術館
  • 田部光子《魚族の怒り》1957年<br />
福岡市美術館
    田部光子《魚族の怒り》1957年
    福岡市美術館

第2章 選択的土着–ここで描く

ひたむきに貫いた画家たちの生涯によって各地の美術が芽生え、育ちました。
土地にとどまった、あるいは戻った画家たちが、制作や、後進への指導、挑戦を続ける姿勢を通じて周囲の人々を励まし、地方画壇が形成されていきました。

  • 坂本繁二郎《牛》1920年<br />
石橋財団アーティゾン美術館<br />
    坂本繁二郎《牛》1920年
    石橋財団アーティゾン美術館
  • 宇治山哲平《童》1972年 大分県立美術館
    宇治山哲平《童》1972年 大分県立美術館
  • 坂本善三《空間へ》1978年 坂本善三美術館
    坂本善三《空間へ》1978年 坂本善三美術館

第3章 手ざわりの視覚化–煙と土と働く手

労働や生活がもたらす手のひらの感触が、再び歩きだす明日をつくりだしました。
日々の暮らしを支える人の手、そして何度でも立ち上がり、踏みしめる大地を主題とした作品群から、絵画に描かれた人間の強さと再生への意志をご覧いただきます。

  • 池田龍雄《腕》1953年 板橋区立美術館
    池田龍雄《腕》1953年 板橋区立美術館
  • 海老原喜之助《燃える》1957年 <br />
新潟県立近代美術館・万代島美術館
    海老原喜之助《燃える》1957年 
    新潟県立近代美術館・万代島美術館
  • 吉井淳二《舟をつくる》1968年<br />
学校法人ラ・サール学園
    吉井淳二《舟をつくる》1968年
    学校法人ラ・サール学園

第4章 やまのある景–記憶の遺跡

幼いころ、あたりまえに見ていた懐かしい景色は、いつまでも心に刻まれています。
変わることのない自然の山河はもちろん、たとえ人の手で作られたものであっても、何度でも心に浮かぶ風景は、生涯寄り添ってくれる友のような存在です。

  • 牛島憲之《山の駅》1935年 熊本県立美術館<br />
    牛島憲之《山の駅》1935年 熊本県立美術館
  • 田淵安一《蝕と大地》1956年 <br />
北九州市立美術館
    田淵安一《蝕と大地》1956年 
    北九州市立美術館
  • 野見山暁治《ぼくの生まれた川オンガ》1992年<br />
田川市美術館<br />
©︎Gyoji Nomiyama 2021/JAA2100201<br />
    野見山暁治《ぼくの生まれた川オンガ》1992年
    田川市美術館
    ©︎Gyoji Nomiyama 2021/JAA2100201

第5章 時空をこえて–物語はつながる

かつての夢を受けつぎながら、さらなる新しい物語が紡がれていきます。
写実をこえた表現の中に、また、人生の様々な局面で描く夢や故郷の絵の中に、過去から未来へと受け継がれていくみなの想いが託されています。

  • 児島善三郎《五人の女》1929年<br />
久留米市美術館<br />
    児島善三郎《五人の女》1929年
    久留米市美術館
  • 古賀春江《厳しき伝統》1931年 <br />
石橋財団アーティゾン美術館<br />
    古賀春江《厳しき伝統》1931年 
    石橋財団アーティゾン美術館
  • 田中千智《古墳の中で眠る人》2017年 個人蔵<br />
    田中千智《古墳の中で眠る人》2017年 個人蔵

基本情報

会期
2021.09.18(土)-2021.12.12(日)
会場
久留米市美術館 本館2階
入館料
個人 団体
一般 1,000円 800円
シニア 700円 500円
大学生 500円 300円
高校生以下 無料 無料
前売り (Pコード685-530/Lコード86703) 600円
*団体料金は15名以上、シニアは65歳以上。
*身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳等の交付を受けている方とその介護者1名は、一般個人料金の半額となります。
*前売券はチケットぴあ、ローソン各店にて会期1ヶ月前より販売。
*メンバーシップ「みゅ〜ず」の会員の方は、こちらをご覧ください。
*西鉄電車・バスをご利用の方は、お得な「久留米 花と美術館散策きっぷ」があります。詳しくはこちらをご覧ください。
*福岡県立美術館の「近代日本絵画の名作展 ひろしま美術館コレクション」(10/29-12/26)か、佐賀県立美術館の「白馬、翔びたつ―黒田清輝と岡田三郎助―」展(9/7-10/17)のチケット半券をご提示いただくと団体料金でご覧いただけます。
主催
久留米市美術館、西日本新聞社、テレビ西日本
特別助成
公益財団法人石橋財団
後援
久留米市教育委員会
ページの先頭へ