石橋文化センター

ユリの原種はアジアを中心に、ヨーロッパ・北アメリカなどの亜熱帯から温帯・亜寒帯にかけて広く分布していますが、ヨーロッパでの品種改良の歴史は新しく、19世紀に日本や中国からヤマユリやカノコユリなどの原種が紹介されてからです。カサブランカに代表されるオリエンタル・ハイブリッドなど、現在ではさまざまな色や形の品種が作り出され、世界中で愛されています。園内花壇に植栽しています。
花自体はそれほど目立ちませんが、花が散ったあとに花柄に伸びてくるふわふわした毛のようなものが、煙が上がっているように見えてその美しさは幻想的です。別名ハグマノキ、カスミノキともいいます。文化会館東側の花壇に植栽しています。
ハナショウブは、ノハナショウブから江戸時代はじめまでに栽培品種化された古典園芸植物で、花の色は白、ピンク、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれています。大別すると、江戸系、伊勢系、肥後系の3系統に分類されますが、昨今の改良で系統色は薄まっています。園内の花しょうぶ園には、約30品種1万株を植栽しています。
梅雨の季節、一際美しいのがアジサイです。咲き始めから落花まで花色が変化することから「七変化」とも呼ばれます。石橋文化センター園内には、花しょうぶ園周囲をはじめ、多数のアジサイが植えられています。
石橋文化センターには開園間もない頃よりバラ園があり、バラは石橋文化センターのシンボル的な花となっています。美術館前バラ園・香りのバラ園・著名人のバラ園・睡蓮とバラの庭があります。